高校生のための英文法:名詞と冠詞

第16節 〈冠詞〉の種類と用法

第2節「〈名詞〉について(1):〈固有〉と〈一般〉、〈可算〉と〈不可算〉」および第3節「〈名詞〉について(2):〈名詞〉の〈単位性〉」において、我々は、英語の〈名詞〉の〈単位性〉について詳しく見た。

〈可算名詞〉なのか〈不可算名詞〉なのか、という区別は、「数えないことにはそもそも意味を成し遂げないのか、数えてしまってはそもそも意味を成し遂げないのか」というきわめて重大な区別である。このことを、伝統的な学校英語の5分類にしたがって、ややくどいほどに考えてきた。

そして、こうした「意味を成し遂げる可能性」を、〈名詞〉に先立ってあらかじめ宣言する役割をはたす単語が〈冠詞〉である、ということも、すでに見てきたとおりだ。もう一度、マーク・ピーターセンからの引用を掲載しておく:

日本の英文法書では"a(an)"の「用法と不使用」を論じるとき「名詞にaがつくかつかないか」あるいは「名詞にaをつけるかつけないか」の問題として取り上げるのが普通である。ところが、これは非現実的で、とても誤解を招く言い方である。ネイティブ・スピーカーにとって、「名詞にaをつける」という表現は無意味である。

英語で話すとき――ものを書くときも、考えるときも――先行して意味的カテゴリーを決めるのは名詞ではなく、aの有無である。そのカテゴリーに適切な名詞が選ばれるのはその次である。もし「つける」で表現すれば、「aに名詞をつける」としかいいようがない。「名詞にaをつける」という考え方は、実際には英語の世界には存在しないからである。

(中略)

つまり、aというものは、その有無が一つの論理的プロセスの根幹となるものであって、名詞につくアクセサリーのようなものではないのである。

(中略)

例えば、もし食べた物として伝えたいものが、一つの形の決まった、単位性をもつ物ならば、"I ate a...a...a hotdog!"(あるいはa sandwich, a rice ballなど)と、aを繰り返しつつ、思い出しながら名詞を探していくことになる。もし食べた物として伝えたいものが単位性もない、何の決まった形もない、材料的な物ならば、おそらく"I ate...uh...uh...meat!"(あるいはFrench bread, riceなど)と思い出していうであろう("uh"というのは、日本語の「アノー」とか「エート」とかいうような、考えているときにネイティブ・スピーカーが動物的に出す音)。(『日本人の英語』[11-13])

「〈名詞〉に〈冠詞〉をつける」「〈名詞〉に〈冠詞〉がつく」という言い方は、(私も授業中に思わず口にしてしまう言い回しではあるのだけれど)英語という言語をよりよく理解するならば、もはやできない言い方である。

むしろ、「〈冠詞〉に〈名詞〉をつける」のである。マーク・ピーターセンが「先行して意味的カテゴリーを決める」といっている事態を、我々のことばで言い換えるならば、あらかじめこれから述べたい〈名詞〉の意味の可能性を限定するということになる。

もし〈不定冠詞〉(a, an)が述べられたならば、これから述べる〈名詞〉は〈可算名詞〉の〈単数形〉ということになるし、〈定冠詞〉(the)が述べられたならば、これから述べる〈名詞〉は「特定の、少なくとも聞き手(読み手)にとって明らかなこと」ということになるし、〈無冠詞〉だったならば、これから述べる名詞は〈不可算名詞〉であるか〈可算名詞〉の〈複数形〉ということになる。

〈冠詞〉の基本的な考え方は以上ですべて、といっても過言ではない。

ここから先は、高校生・大学受験生にとってそれほど「当たり前」ではない、学習上のポイントを述べていくことにしよう。

16-1: 〈冠詞〉の種類と発音

16-1-1: 〈不定冠詞〉 indefinite article

〈不定冠詞〉anは、oneと語源が同じである、ということはすでに述べた(→2-1-2)。「1つの」という意味である。歴史的にnが脱落して、aだけで済ませるようになった。〈名詞〉が指すものが〈不特定〉であることを意味し、原則として〈可算名詞〉の〈単数形〉との結びつきが強い。

16-1-1-1: aとanの使い分け

16-1-1-1-1: 発音が子音(半母音を含む)ではじまる語の前ではa

頭文字ではなく冒頭の発音によって決定する。半母音とはy[j]/w[w]の音である。

  • a dog, a woman, a yacht(ヨット), a year, a word

母音字ではじまっていても、発音が子音(半母音を含む)ならばaになる。

  • a European(ヨーロッパ人), a university, a one-man show(ワンマンショー)
16-1-1-1-2: 発音が母音ではじまる語の前ではan
  • an apple, an egg, an idea, an umbrella, an 18th century edition, an uncle

子音字ではじまっていても、発音が母音ならばanになる。

  • an MP(下院議員), an SOS(遭難信号), an "f"(fの文字)
16-1-1-1-3: hではじまっていても発音しないならばanになる
  • an hour, an heir(相続人), an honor(光栄)

16-1-2: 〈定冠詞〉 definite Article

〈定冠詞〉theはthatの派生語である。〈名詞〉が指すものが〈特定〉であることを意味する。〈可算名詞〉にも〈不可算名詞〉にも、〈単数形〉にも〈複数形〉にも使う。

  • the cat, the cats, the ice

子音・半母音ではじまる語と結びつくばあいは[ðə]になるのがふつう。

  • the [ðə] book, the plane, the universe

母音ではじまる語と結びつくばあいは[ði]になる。また、特に強調するときには[ðiː]になる。

  • the [ði] eye, the artist
  • This is the [ðiː] tool I have been looking for.(これこそ私が探していた道具だ。)

16-1-3: 〈冠詞相当語〉

〈冠詞相当語〉は〈冠詞〉に相当する機能を果たす語であるため、これらが〈名詞〉の前に使われているとき、〈冠詞〉を同時に使うことはできない(〈数詞〉の例外については後述する)。

  1. 〈指示代名詞〉       this, that, these, those
  2. 〈不定代名詞〉       some, any, no, every, each, another, either, neither
  3. 〈人称代名詞〉の〈所有格〉 my, your, his, her, its, our, their
  4. 〈疑問代名詞〉       whose, which
  5. 〈数詞〉          one, tho, three...など
  6. 〈固有名詞〉の〈所有格〉  Jack's...など

〈数詞〉は〈不定冠詞〉とともに用いることができない。〈不定冠詞〉にはそもそも「1つの」という意味があるからだ。〈定冠詞〉とともに使うことは可能。語順は、[誤]three the pigsではなく[正]the three pigsとなる。

〈所有格〉であっても、〈固有名詞でない名詞〉の〈所有格〉であれば、〈冠詞〉とともに使うことができる。

  1. The man's wife has disappeared.(その男の妻は姿を消した。)
  2. I heard a man's voice.(男の声が聞こえた。)

16-2: 〈不定冠詞〉の用法

16-2-1: 〈不定冠詞〉の基本的用法

16-2-1-1: 〈可算名詞〉が〈不特定〉の〈単数〉であることを示す

  1. Paganini was a great violinist.(パガニーニは偉大なバイオリニストだった。)
  2. I borrowed a book from the library and found that a page was missing.(図書館から本を借りたが、あるページが落丁していた。)

ここまで、〈不特定〉ということばの定義をあまり明確にしてこなかった。この例文2のように、この本の借り手、つまり話し手(書き手)には、「どの本」を借りて、「どのページ」が落丁していたのかは〈特定〉できているが、聞き手(読み手)にとっては「ある本」の「あるページ」が落丁していたということしかわからない。このような事態を〈不特定〉というのである。

第7節「〈抽象名詞〉 abstract nounsの用法」の7-1-3で、〈限定詞〉および〈冠詞相当語〉を表にまとめた。それを再掲しよう:

限定詞の種類 限定詞の例
不定か特定かを表す a, an, the, this, that, these, those, my, your, his, her, its, our, their
数や量を表す all, some, any, no, every, both, each, many, much など
冠詞相当語 冠詞相当語の例
不定冠詞相当語 one, another, some, any, each, every, either, neither, no
定冠詞相当語 指示代名詞(this, these, that, those)、所有格人称代名詞(my, your, his, her, its, our, their)、疑問代名詞(名詞を修飾するばあい)、関係代名詞(名詞を修飾するばあい)など

先に〈冠詞相当語〉を6種類に分類した。〈不定冠詞〉を用いて「ある本」「あるページ」というときは、「1冊の本」のなかの「1ページ」であることを含意している。もし〈不特定〉の「ある複数の本」「ある複数のページ」について述べるときは、some books, some pagesと〈不定冠詞相当語〉を使うことになる。

  • You can bring a book with you to kill time while waiting.(待っているあいだの暇つぶしに本を持ってきてもいいですよ。)

この例文のばあいは、話し手は「どの本でもいいから任意の1冊」という意味で述べており、このようなばあいも〈不特定〉ということになる。同様に〈複数〉にするときはsome booksとなる。

16-2-1-2: 初めて話題に上がる〈可算名詞〉を導入する

  1. Long, long ago, there lived a fisherman in a small village.(昔々、小さな村に漁師が住んでいました。)
  2. Once upon a time, there was a tiger who lived in a cave.(昔々、[とある]洞窟に住むトラがいました。)

いわゆる「初出のa」とよばれる〈不定冠詞〉の用法であり、おそらく日本人が初めて学ぶ〈倒置〉表現である"There be"構文でおなじみの使用法だ。

"There be"構文では、主語に〈特定〉の語を使うことができない。だから[誤]There is my shool on the hill.と述べることはできない(myは〈定冠詞相当語〉)。[正]I am a student. My school is on the hill.といったり[正]There is a school on the hill. I go there.のように、あらかじめ〈不定冠詞〉で聞き手(読み手)に初出の情報を提供してから〈定冠詞〉(や〈定冠詞相当語〉)で〈特定〉する必要がある。

上の例文2では、話し手(書き手)はある〈特定〉のトラについて、これから話題にしたいと思っている。この(聞き手にとって〈不特定〉の)トラを「そのトラ」に昇格させるためには、まず「あるトラ」の存在を聞き手(読み手)に紹介しなければならない。この例文によって、聞き手(読み手)にとって、「どのトラなのか」が明らかになっているため、2文め以降はthe tigerということができる。

英語では、初出の情報を、可能な限り後に述べる傾向がある。"There be"構文も、この傾向「のために」存在するといっても過言ではない、ぐらいに考えておこう。

16-2-2: 〈不定冠詞〉の拡大用法

16-2-2-1: 「1つ(=one)」であることを示す

  1. Rome was not built in a day.(ローマは1日にして成らず。)《諺》
  2. I stayed in Paris for a week.(私はパリに1週間滞在しました。)

〈不定冠詞〉の語源はoneと同じであると述べた。だから、例文1ではone weekと言い換えることができる。

ただし、〈不定冠詞〉のすべてがoneで言い換え可能なわけではない。あくまでも「1つ」ということが意味の中心であるばあいにのみ、言い換え可能であるだけだ。

16-2-2-2: 「ある(=a certain)」の意味を表す

  1. He came back on a Christmas.(彼はある年のクリスマスに帰ってきた。)
  2. English is, in a sense, a mixture of a variety of languages.(英語とは、ある意味ではさまざまな言語の混ざったものである。)

16-2-2-3: 「いくらかの(=some)、ちょっとの」の意味を表す

  1. She thought for a while.(彼女はしばらくのあいだ考えていた。)
  2. Whales looks almost black when seen at a distance in the water.(クジラは水中でちょっと離れたところで見ると、ほとんど黒く見える。)

16-2-2-4: 「~につき(=per)」の意味を表す

  1. We have five English classes a week.(英語の授業が週に5回ある。)
  2. Take this medicine twice a day.(この薬を1日2回飲んでください。)

〈単位〉を表す〈by+定冠詞+名詞〉の用法(16-3-3-2)との違いに注意。

  1. They are paid 100 dollers a day.(彼らは1日あたり100ドルもらっている。)
  2. They are paid by the day.(彼らは日給で支払われている。)

なお、ゴルフの「パー」(par)とのスペルの違いにも注意。

16-2-2-5: 総称用法(→3-1-1-2

  • A camel is a friendly animal. It lives in the hot, dry desert.(ラクダは人なつこい動物です。それは暑く、乾燥した砂漠に住んでいます。)

3-1-1-2で述べたように、〈不定冠詞・単数形〉を使った総称用法は、主語の位置で用いられるのがふつう。

また、あくまでもその種族の特性を、ひとつの個体に代表させて述べているだけなので、種族全体について一括して述べるばあいには使えない。たとえば「パンダは絶滅しかけている」というときに[誤]A panda is becoming extinct.とすることはできず、[正]Pandas are becoming extinct.か[正]The panda is becoming extinct.とする。

16-2-2-6: 〈序数詞〉を限定してanotherの意味を表す

  1. He tried to jump across the river a third time.(彼は2回めに続いてもう一度川を飛び越えようとした。)
  2. Any person diagnosed with a serious medical problem should get a second opinion.(深刻な健康問題があると診断された人は誰でも、セカンド・オピニオンを得るべきだ〔別のところで改めて診察を受けるべきだ〕。)

16-2-2-7: 「同じ(=one and the same)」の意味を表す

  1. Birds of a feather flock together.(同じ羽毛の鳥は群れ集まる。=類は友を呼ぶ。)《諺》
  2. Taro and I are of a age.(タロウと私は同い年だ。)

〈前置詞of〉とともに使うことが多いが、いまでは古風な言い回しである。試験にはよく出る。

16-2-3: 〈不定冠詞+不可算名詞〉

この項目のタイトルには注意して欲しいが、〈不可算名詞〉を述べるさいに、〈不定冠詞〉を使うことはできない。ここでは、「一般的に〈不可算〉とされている名詞を、特別な意味で(=〈可算名詞〉として)使いたい」というばあいにかぎった用法を紹介する。

16-2-3-1: 〈不定冠詞+固有名詞〉

〈不定冠詞〉に人名が続くと、「~という人」「~のような人」「~家の人」「~の作品」という意味になる(→8-2)。また社名などが続くと「~の製品」という意味になる。

16-2-3-2: 〈不定冠詞+物質名詞〉

〈不可算名詞〉として使われる〈物質名詞〉は、そもそも数えられないのだから、「1つ」を含意する〈不定冠詞〉で限定することはできない。量を表すには次の形を使う:

16-2-3-2-1: a little, a lot of, a great deal ofなど
  • a little(少しの) ※〈可算〉ならa few
  • little(ほとんどない) ※〈可算〉ならfew
  • a lot of(たくさんの) ※〈可算〉でも同じ
  • much(多くの) ※〈可算〉ならmany。〈比較級〉はどちらもmore、〈最上級〉はmost。
  • a great deal of(非常に多くの) ※〈可算〉ならa large number of
16-2-3-2-2: a cup ofなど〈単位〉を使う

6-2参照。

16-2-3-2-3: 種類や製品を表すばあいには〈可算名詞〉として使われる
  1. Every month you receive a different wine from a different region of the world.(毎月世界の違う地域から違う種類のワインをあなたは受け取ります。)※いわゆる「種類には[C]」
  2. A nickel will get yu on the subway.(5セント白銅貨があれば地下鉄に乗れます。)※5セント硬貨はnickel、10セント硬貨はdime。
  3. He invented a new plastic.(彼は新しい合成樹脂を発明した。)※いわゆる「種類には[C]」

16-2-3-3: 〈不定冠詞+抽象名詞〉

  1. There was a silence for a while.(しばらく静まり返った。)

出来事、実例などを具体的に述べるばあいは、〈抽象名詞〉でも〈単位性〉を持ち、〈可算名詞〉になる(→7-1-2)。

また、〈形容詞〉によって限定されることで〈可算名詞〉になる〈抽象名詞〉も多い(→7-1-3-4)。

16-3: 〈定冠詞〉の用法

16-3-1: 〈定冠詞〉の基本的用法

〈定冠詞〉の基本的意味は「その・例の・あの・前述の」というほどのものである。この基本的意味を理解したうえで、拡大用法や慣用表現も学習しよう。

16-3-1-1: 前に出た〈名詞〉が指すものを2度めから示す

  1. You took a photo of me. Show the photo to me.(私の写真を撮ったでしょう。それを私に見せてよ。)
  2. I met a boy and an American girl. The boy said he was from Senegal.(私は1人の少年とアメリカ人の少女に会った。少年はセネガル出身だと言った。)

注意して欲しいのは、あくまでも、その〈名詞〉が指しているものが同一であるばあいのみ、この用法が使える、ということである。たとえば:

  • [正]Mary ate an apple. Mike ate an apple, too.(メアリーはリンゴを食べた。マイクも食べた。)
  • [?]Mary ate an apple. Mike ate the apple, too.(メアリーはリンゴを食べた。マイクも、メアリーが食べてしまったそのリンゴをどうにかして胃袋から取り出して食べた。/〔あるいは〕メアリーはリンゴを食べた。同時に、そのまさにメアリーが食べたはずのリンゴを、マイクも食べた。)

16-3-1-2: 文脈やその場の状況からそれとわかるものを示す

16-3-1-2-1: 文脈からわかるばあい
  1. We have decided to put on a drama. John suggested the plan.(我々は劇をやることにした。ジョンがその案を出した。)
  2. We found a small cottage. The door was closed.(我々は小さな家を見つけた。ドアは閉まっていた。)
16-3-1-2-2: その場の状況からわかるばあい
  1. Did you remember to lock the door?(忘れずにドアの鍵をかけてきましたか?)
  2. It is cold in here. Please shut the window.(ここは寒いですね。窓を閉めてください。)

16-3-1-3: 常識的にただ1つしかないもの

  1. Our college is in the north of England.(我々のカレッジはイングランドの北部にある。)※「北部」「南部」「東部」「西部」には〈定冠詞〉。
  2. The moon travels around the earth.(月は地球の周りをまわっている。)

[注意]a full moon(満月)、a new moon(新月)、a half moon(半月)などは「月という惑星そのもの」を指しているのではなく、月の位相(phase)の種類を述べている(満月はただ1つしかないものではなく、来月も来年もありうる)。moonだから〈定冠詞〉、と機械的に覚えないほうがよい。

16-3-1-4: 修飾語句がついて特定のものに限定されている〈名詞〉

16-3-1-4-1: 〈of+名詞〉や〈関係詞節〉などで限定されるばあい
  1. London is the capital of UK.(ロンドンはイギリスの首都だ。)
  2. He was surprised at the ignoreance his friend betrayed.(彼は友人のさらけ出した無知に驚いた。)
  3. I am still unable to sleep because of the tea I drank earlier.(さっき飲んだお茶のせいでまだ眠れない。)
  4. I came to Tokyo in the spring of 1992.(私は1992年の春に上京した。)

[注意]修飾語句がつけば必ず〈定冠詞〉が使われるわけではない。例えば:

  • When a European buys a car produced in Japan, the car comes to Europe, and the money goes to Japan.(ヨーロッパ人が日本製の車を買うと、車はヨーロッパに来るが、金は日本に行ってしまう。)

a carは〈分詞〉の〈形容詞句〉で〈後置修飾〉されているが、「日本製の車」であればどれでもよいことを示しており(任意の1台)、冒頭のa Europeanも同様にヨーロッパ人であれば誰でもよいことを示している。the carはそのヨーロッパ人が買った「その1台」を指しており、the moneyはその1台を買ったときの「その金」を指す。

16-3-1-4-2: only, first, lastなどや〈形容詞〉の〈最上級〉で修飾されるばあい
  1. Harry is the only person I can trust.(ハリーは私が信頼できる唯一の人だ。)
  2. The cheetah is the fastest animal on land. It can reach speeds of more than 100 kilometers per hour.(チーターは地上で最も速い動物である。時速は100キロメートルを上回る。)
  3. Luciano is the only dog she keeps, and he is also the best friend that she has.(ルチアノは彼女が飼っている唯一の犬であり、彼女の無二の親友でもある。)

16-3-1-5: 〈定冠詞+固有名詞〉

8-1を参照。

〈定冠詞+複数形〉の〈固有名詞〉には:

  • the United States(合衆国)
  • the Alps(アルプス山脈)
  • the Smiths(スミス夫妻、スミス家の人々)
  • the Pyramids(〔ギザの〕ピラミッド群)

などがある。

16-3-2: 〈定冠詞〉の拡大用法

16-3-2-1: 総称用法(→3-1-1-2

  • The dolphin is a marine mammal.(イルカは海の哺乳動物だ。)

なお、〈定冠詞+楽器名〉は総称用法であるともいえる:

  • He plays the violin.(彼はバイオリンを演奏する。)

ただ1つしかない〈特定〉のバイオリンだけを弾くのではなく、「バイオリンという楽器」を弾くのである。

16-3-2-2: 〈定冠詞+単数具象名詞〉の〈抽象名詞〉的用法(→第4節

  • The area between the Tigris and Euphrates Rivers is considered the cradle of Western civilization.(チグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域が西洋文明発祥の地と考えられている。)

cradle「ゆりかご」は比喩的に「発祥地・揺籃の地」という抽象的概念を意味する。また、from the cradle to the grave(ゆりかごから墓場まで)という決まり文句は「一生の間」という抽象的概念を意味する。

16-3-2-3: 〈定冠詞+複数名詞〉で全部を表す用法

  1. The Japanese are diligent workers.(日本人は勤勉な働き者だ。)
  2. Please wipe the tables.(テーブルをふきなさい。)

「そこにあるテーブルをみんな」ほどの意味。

16-3-2-4: 〈定冠詞+形容詞[分詞]〉

16-3-2-4-1: 「人々」
  1. The poor are often generous to each other.(貧乏人は互いに対して寛容であることが多い。)
  2. The learned are not necessarily scholars.(博学な人だからといって、必ずしも学者というわけではない。)
16-3-2-4-2: 「~なもの、~なこと」(〈抽象名詞〉的)
  • He has an eye for the beautiful and is a lover of nature.(彼は美に対する鑑識眼があり、自然の愛好者だ。)

16-3-3: 〈定冠詞〉を含む慣用表現

16-3-3-1: 〈catch A by the hand〉型(体の部分)

  • A police officer caught him by the arm.(警官が彼の腕を捕まえた。)

A police offecer caught his arm.でも英文としては正しい(ただし、「彼の腕は(道に落ちていて、ないし切断して)捕まえたが、彼自身は逃した」可能性が残る)。しかし、caught him by the armで「彼を捕まえた」という意味が要点になり、そのときにつかんだのが「腕」だ、といっていることになる。ここでの〈前置詞by〉は「手段」を意味している。直訳すれば「警官が彼を、彼の腕を用いて捕まえた。」となり、さらにbyのニュアンスを解きほぐして訳せば「警官が彼を、彼の腕という捕まえる手段を利用して捕まえた。」となる。

  1. Jim took his daughter by the hand and left the room.(ジムは娘の手を引いて、部屋から出て行った。)
  2. He punched me in the face.(彼が私の顔を殴った。)※onでもよい。inは「(一次元的)幅・(二次元的)枠・(三次元的)空間の中において」という意味の前置詞である。onはそれに対し「(一次元的)点・(二次元的)接点ないし接した辺・(三次元的)接触面において」という意味の前置詞である。「顔」を「枠」と考え、その枠内にパンチしたと考えればinになるし、「表面」と考えればonになる。
  3. pat A on the shoulder(Aの肩をたたく)
  4. kick A in the leg(Aの脚を蹴る)※英語では「足(foot)」と「脚(leg)」はまったく別ものとして考えられることに注意。「脚」とよびうる範囲は、幅をもっている。その「幅のなか」に収まるように蹴ったと考える(=in)。

16-3-3-2: 〈by the pound〉型(単位)

  1. The workers are paid by the week.(その労働者たちは週給をもらっている。)
  2. Meat is sold by the pound, and gasoline is sold by the gallon.(肉はポンド単位で売られ、ガソリンはガロン単位で売られる。)

「~につき(=per)」を表す〈不定冠詞+名詞〉の用法(16-2-2-4)との違いに注意。

  1. They are paid 100 dollers a day.(彼らは1日あたり100ドルもらっている。)
  2. They are paid by the day.(彼らは日給で支払われている。)